「最近いびきがひどい・・・。」
「朝起きたら体がだるい・・・。」
「一日中眠気がする・・・。」
それは「睡眠時無呼吸症候群」かもしれません!!
医誠会病院呼吸器内科では、「睡眠時無呼吸症候群検査」を行っております。
「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」とは?
無呼吸(睡眠中に10秒以上の呼吸が停止する状態)が1時間に5回以上繰り返される)病気です。SASは生活習慣病と密接に関係しており、糖尿病や脳卒中、高脂血症の原因になったり、放置しておくと生命の危険に及ぶこともあります。また、SAS特有の眠気は居眠り運転など交通事故につながる危険もありますので、早期に適切な治療をすることが大切です。
こんな症状に心当たりはありませんか?
眠っている時 | 起きている時 |
---|---|
・いびきをかく ・呼吸が乱れる ・息苦しくて目が覚める ・目が覚めて何度もトイレに行く |
・眠気や倦怠感 ・体を動かす時に息切れする ・集中力、記憶力が低下する ・性欲が減退した |
「症状」について
気道が狭められるということは、体内に取り込まれる酸素が少なくなり、換気機能の低下によるさまざまな悪影響があらわれてきます。
寝不足による倦怠感、集中力や記憶力の低下、目覚めが悪い、だるい、居眠り、といった症状が起こります。
また、体内の酵素が不足して二酸化炭素が増加すると、血液が酸性になり、血液中のブドウ糖の量を調整しているインスリンの分泌が悪くなります。これは糖尿病の第一歩です。循環器や呼吸器にも負担がかかるので、高血圧症や不整脈、脳血管障害を引き起こしたり、心筋梗塞、心不全、また突然死を招くこともあります。

また、年齢を重ねることによって、喉粘膜が老化して振動しやすくなっていきます。
加齢によるいびきは防止するのが難しいですが、肥満によるいびきは、生活習慣の改善で予防することが出来ます。「いびきが気になるという人」は、まずは正しい生活習慣を行えるようにしていきましょう。
喉や鼻が原因で起きるいびきは毎日の生活習慣を見直すことで改善できますが、場合によっては重大な病気の初期段階である場合があるので注意する必要があります。脳卒中や脳梗塞といった病気は大きないびきを伴う場合があるので、今までしていなかったいびきを突然かき始めたりする場合は要注意です。
上記のように、「いびき」といっても原因は様々で、痛みなどを伴わないからといって決して放置していてよいものではありません。今までたかがいびきと軽く考えていた人は、脳血管障害などの早期発見にも繋がると考えて、より気をつけるようにしていきましょう。
「検査」について
「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」を確定するためには、ポリソムノグラフィーという検査を行います。
病院に1泊入院して頂き、睡眠状態(眠りの深さや睡眠の質)と呼吸状態を同時に測定します。脳波や心電図、胸部・腹部の動き、鼻からの気流、動脈血中の酸素の量を連続して計測し、その結果をもとに医師が判断します。体に電極やセンサーなどをつけて行いますが、決して痛い検査ではありませんので、ご安心ください。
「検査当日の流れ」について(詳しくは外来診察時にご説明します)
入院の流れ
- 入院当日は午後5時までに入院受付を済ませてください。病棟にご案内致します。
- 6時頃夕食をとっていただきます。
- 午後8時くらいから、睡眠ポリグラフ検査装置の装着が始まり、9時くらいに就寝となります。なお、睡眠剤を常用している方は、入院時に看護師にお伝えください。
- 翌朝7時頃、装置を取り外し、朝食をとっていただきます。
- 9時半くらいに帰宅可能です。都合により早い退院を希望される方はお申し出ください。
※入院後は浴室の使用が出来ませんので、入浴は済ませてご来院ください。
「費用」について
当院での睡眠時無呼吸検査は、1泊2日の入院で行っております。
検査料、入院個室料、食事代など含め、3割負担の方で3万円前後です。
外来
呼吸器内科では、「睡眠時無呼吸症候群検査」を行っております。症状に心当たりのある方は呼吸器内科までお気軽にお問合せ下さい。
「睡眠時無呼吸症候群検査」は予約制です。
まずは外来診療をご予約の上、受診下さい。
診療時間
- 火曜日 午前8:30~12:00
- 木曜日 午前8:30~12:00
- 金曜日 午後1:30~ 4:00