「最近いびきがひどい・・・。」
「朝起きたら体がだるい・・・。」
「一日中眠気がする・・・。」
それは「睡眠時無呼吸症候群」かもしれません!!
医誠会病院呼吸器外科では、「睡眠時無呼吸症候群検査」を行っております。
「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」とは?
無呼吸(睡眠中に10秒以上の呼吸が停止する状態)が1時間に5回以上繰り返される)病気です。SASは生活習慣病と密接に関係しており、糖尿病や脳卒中、高脂血症の原因になったり、放置しておくと生命の危険に及ぶこともあります。また、SAS特有の眠気は居眠り運転など交通事故につながる危険もありますので、早期に適切な治療をすることが大切です。
こんな症状に心当たりはありませんか?
眠っている時 | 起きている時 |
---|---|
・いびきをかく ・呼吸が乱れる ・息苦しくて目が覚める ・目が覚めて何度もトイレに行く |
・眠気や倦怠感 ・体を動かす時に息切れする ・集中力、記憶力が低下する ・性欲が減退した |
「いびき」とは?
「いびき」とは、睡眠時に発生する粘膜の振動による騒音のことです。
いびきの主な原因は、鼻からノドまでの空気の通り道、「上気道(鼻から喉までの空気が通る道)」のどこかが、何らかの理由で狭くなってしまっていることにあります。
また、睡眠中は全身の筋肉の力が緩んでいるように、舌の筋肉も緩みます。そうすると、舌がノドの方に落ちてきて、一層上気道は狭くなるのです。上気道が狭められてしまうと、呼吸をする際に狭いところを通ろうとする為に、その気道の周りの粘膜が振動してしまうのです。
また、肥満によって、顎の周囲や首周り、喉や舌自体も太くなり、その結果気道が上下左右から圧迫され気道が狭くなり、いびきの発生につながります。
いびきのメカニズム

その他、下記の原因も考えられます。
- 咽頭扁桃(アデノイド)・口蓋垂(のどちんこ)」の肥大化
- 鼻の疾患がある
- 顎が小さい
- ストレス
- 疲労
- アルコール など
「症状」について
気道が狭められるということは、体内に取り込まれる酸素が少なくなり、換気機能の低下によるさまざまな悪影響があらわれてきます。
寝不足による倦怠感、集中力や記憶力の低下、目覚めが悪い、だるい、居眠り、といった症状が起こります。
また、体内の酵素が不足して二酸化炭素が増加すると、血液が酸性になり、血液中のブドウ糖の量を調整しているインスリンの分泌が悪くなります。これは糖尿病の第一歩です。循環器や呼吸器にも負担がかかるので、高血圧症や不整脈、脳血管障害を引き起こしたり、心筋梗塞、心不全、また突然死を招くこともあります。

また、年齢を重ねることによって、喉粘膜が老化して振動しやすくなっていきます。
加齢によるいびきは防止するのが難しいですが、肥満によるいびきは、生活習慣の改善で予防することが出来ます。「いびきが気になるという人」は、まずは正しい生活習慣を行えるようにしていきましょう。
喉や鼻が原因で起きるいびきは毎日の生活習慣を見直すことで改善できますが、場合によっては重大な病気の初期段階である場合があるので注意する必要があります。脳卒中や脳梗塞といった病気は大きないびきを伴う場合があるので、今までしていなかったいびきを突然かき始めたりする場合は要注意です。
上記のように、「いびき」といっても原因は様々で、痛みなどを伴わないからといって決して放置していてよいものではありません。今までたかがいびきと軽く考えていた人は、脳血管障害などの早期発見にも繋がると考えて、より気をつけるようにしていきましょう。
「検査」について
「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」を確定するためには、ポリソムノグラフィーという検査を行います。
病院に1泊入院して頂き、睡眠状態(眠りの深さや睡眠の質)と呼吸状態を同時に測定します。脳波や心電図、胸部・腹部の動き、鼻からの気流、動脈血中の酸素の量を連続して計測し、その結果をもとに医師が判断します。体に電極やセンサーなどをつけて行いますが、決して痛い検査ではありませんので、ご安心ください。
「検査当日の流れ」について
入院の流れ
- 入院当日は午後3時までに入院受付を済ませてください。呼吸器内科病棟にご案内致します。
- 6時頃夕食をとっていただきます。
- 午後8時くらいから、睡眠ポリグラフ検査装置の装着が始まり、9時くらいに就寝となります。なお、睡眠剤を常用している方は、入院時に看護師にお伝えください。
- 翌朝7時頃、装置を取り外し、朝食をとっていただきます。
- 9時半くらいに帰宅可能です。都合により早い退院を希望される方はお申し出ください。
※入院後は浴室の使用が出来ませんので、入浴は済ませてご来院ください。
「費用」について
当院での睡眠時無呼吸検査は、1泊2日の入院で行っております。
検査料、入院個室料、食事代など含め、3割負担の方で約3万円です。
「治療」について
CPAPとは?
CPAP(Continuous Positive Airway Pressure;経鼻的持続陽圧呼吸療法)は、圧力を加えた空気を鼻から送り込むことによって、気道の閉塞を取り除く治療方法です。
患者さんの状態によって必要な圧力が異なるので、睡眠時無呼吸検査を行いながら、必要な圧力を決定します。自宅でのCPAP治療中は月1回外来を受診して頂き、治療の効果や体の状態を確認します。

その他、 マウスピースで下あごを前に出すように固定して気道を開く方法や、手術で閉塞した部分を形成して拡げる方法、耳鼻科的治療、減量などがありますが、無呼吸が起こる原因や気道の閉塞部位、重症度などで、どの方法を選ぶかが異なってきます。主治医とご相談ください。
呼吸器外科 外来
副センター長
さたけ のりお
佐竹 範夫
当科では、「睡眠時無呼吸症候群検査」を行っております。症状に心当たりのある方は、呼吸器内科外来にてお気軽にご相談ください。
まずは呼吸器内科 佐竹先生の外来受診をお願いします。
(月・水・金 9時~12時)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
呼吸器内科 | 佐竹 | 佐竹 | 佐竹 | ||
呼吸器外科 | 平田 | 平田 | 妻鹿 |