肺気腫

「肺気腫」とは?

酸素と炭酸ガスの交換を行っている「肺胞」の組織が壊れ、肺にたまった空気を押し出せなくなる病気です。
肺胞と呼吸細気管支が拡張して破壊される疾患で、肺胞と肺胞との間の壁が壊れると、いくつもの肺胞が弾力性を失ったひとつの袋のようになります。こうした肺胞の集まり(気腫性嚢胞)がたくさんできた状態を肺気腫といいます。
肺気腫になると肺胞が破壊され、その数が減り、肺がスカスカの状態になります。
正常な肺胞が減少し、呼吸面積が減少するため、肺でのガス交換に不都合が生じます。
なお、肺気腫の患者の多くは慢性気管支炎を伴っており、その場合「慢性閉塞性肺疾患(COPD)」という病名が付けられます。

肺気腫の原因

肺気腫の原因一番の原因はタバコです。ただ、肺気腫はタバコを吸っている人がすべてなる病気ではありません。
タバコで肺胞が壊れやすい人がタバコを吸い続けると肺胞は段々と壊れてきます 。
いったん壊れてしまった肺胞は残念ながら元には戻りません。
また、喫煙に遺伝子的な要因が重なって発症すると考えられています。
生活環境下の大気汚染等が原因になることもあります。

肺気腫の症状

息切れ、咳、痰、痩せが、主たる症状です。息切れは、季節変動や、日内変動がそれほど著しくなく、体動時に強くなり、休むと改善します。
咳は、肺気腫に感染症を伴ったり、肺性心になったときなど、急性増悪の時に多く認められます。
痰は、慢性の気道炎症により過剰になった、気道分泌物によるものですが、咳と同じく急性増悪の時に多く認められます。

肺気腫の診断

一般的には胸部レントゲン写真とCT写真、呼吸機能、血液検査などから総合的に判断します。

肺気腫の治療方法

肺気腫の治療方法治療の第一は禁煙です。禁煙なくしては肺気腫の治療をいくら行っても効果がありません。
また、肺気腫によって、嚢胞化した細胞を元に戻すことは出来ません。そのため、肺気腫と診断された場合は、今後の症状進行を防ぐことと症状の緩和が選択されます。
発症初期は気管支拡張薬や、気道のクリーニングのために痰を切れやすくする薬を内服して治療します。
息切れのため、運動がおっくうになりがちですが、適度の運動は必要です。
気道や肺の感染症、肺性心などを合併すると、呼吸苦が増悪します。
呼吸困難感が強くなった場合には、抗生物質の点滴や、利尿剤など、原因に見合った治療が行われます。
場合によっては酸素の吸入が必要になる場合もあります。
肺気腫の治療方法進行期には呼吸リハビリや自律訓練によるリラクゼーション、適度な運動を続けてください。
それでも呼吸苦が続くようなら、在宅酸素療法が必要なこともあります。